top of page
検索

Waworunuが好きな音楽・絵画

  • 執筆者の写真: 正博 川上
    正博 川上
  • 6月21日
  • 読了時間: 5分

私が好きな音楽と絵画


私は、精神病を発病して入院退院を経験した結果、審美眼が若干というかだいぶ弱くなったように感じます。それでもやはり響くものはあるのです。前半に私が好きな作家を上げて、感覚的な話もしようと思います。


私が好きな作曲家、それはJ.S.Bach, Deco*27さんです。


古典派やロマン派の音楽も好きですが、私が一番芸術性を感じるのはバロック音楽です。中でもバッハの和声の扱いは大変私の好みです。どこが好きかというとドミナントの扱い方が非常に興味深いです。私は属7、属9などの和音がとても好きです。私の好きな楽器はパイプオルガンとチェンバロです。とても厳かだったり、時にとても可愛らしかったりします。パイプオルガンをモチーフにした絵が描けたりすればいいですが、私はきっちりした人工物を描くのが非常に苦手で今のところ手法は見つかっていません。私は一応シンフォニアくらいまでなら弾けます。平均律になると弾ける曲は限られてきます。BWV542,BWV582,BWV1079,1080,BWV1068。代表的で私も大好きな曲を何曲か参考にメモしておきます。歴史的に重要な演奏者の名前も書いておきます、ヘルムート・ヴァルヒャ(オルガン奏者)、グスタフ・レオンハルト(チェンバロ奏者)。私はバロックではロ短調(ニ長調)、ハ短調(変ホ長調)、イ短調、ヘ短調、嬰へ短調などが好きな調です。


Deco*27さんは私が精神病真っ只中で刺激が強すぎる時に出会ったので、当時はトラウマでしたが、キャッチーなメロディが魅力的です。私も何人かのボカロPさんに影響されてボカロ曲を書き始めた1人です。私は恋愛ソングや青春ソングにはあまり関心がないのですが、Deco*27さんの曲は歌詞も私は可愛らしくて好きです。私はJ-popでは、ト長調、ホ長調なども好んで使います。


私が好きな画家は、ラウル・デュフィです。青の涼しげな絵、線で軽く描くタッチ、色使いなど、とても興味深いです。私が印象に残っている作品は、やはりあのドアの向こうの海を眺めているような作品です。実際の色味とは違う色を使う、フォービズム、私の関心は写実表現ではないので(写実表現の絵画で2年ほどのトラウマを経験したことがあります)、他にはキュビズムや漫画的なイラストも好きではあります。漫画になるとキャラクターが自己主張してくるのが私は苦手であります。漫画文化を否定しているわけではありませんが、私の居場所という雰囲気ではありません。


この辺まで書いて気持ちがすっきりしました。私はこんな感じで好きな時に、その想いを気ままにブログに書こうと思うので、完成度の高いものはあまり期待しないでください。私は人に教えるという立場があまり好きではありません。なので、私はそういうことをしようとは思わないです。


ではこの辺で、またお会いしましょう!


My Favorite Music and Paintings

— A personal note from someone still creating, little by little —


After going through the experience of developing a mental illness and spending time in and out of the hospital, I feel like my sense of aesthetics has become—well, not just a little, but quite a bit—duller. And yet, some things still manage to resonate deeply with me. They pierce through the fog and remind me that beauty is still something I can feel.


So today, I just want to casually share some of the music and art that I love. Nothing too formal—just some thoughts, feelings, and names that have stuck with me.


Let’s start with music.

Two names come to mind: J.S. Bach and DECO*27.


While I do enjoy music from the Classical and Romantic eras, it’s Baroque music that I find the most artistically profound. Bach’s use of harmony—especially how he handles dominant chords—is something I find endlessly fascinating. I particularly love dominant 7ths and 9ths.


My favorite instruments are the pipe organ and the harpsichord. They can sound solemn and majestic, or sometimes sweet and playful. I’ve always thought it would be nice to paint something inspired by a pipe organ… but I struggle with drawing structured, man-made objects, so I haven’t figured out how to approach that yet.


For reference (and maybe for future me), here are a few Bach pieces I adore:

BWV 542, BWV 582, BWV 1079, BWV 1080, and BWV 1068.

And let’s not forget legendary performers like Helmut Walcha (organ) and Gustav Leonhardt (harpsichord).


In terms of keys, I especially like:

B minor (D major), C minor (E-flat major), A minor, F minor, and F-sharp minor.


Now, DECO27 is a bit of a different story. I first encountered their music during a very intense period of my illness, so at the time, it felt overwhelming—honestly, a little traumatic. But over time, I came to really love the catchy melodies and clever lyrics.

Their songs are sweet in a way that doesn’t rely on clichés. And even though I’m not particularly into love songs or youth anthems, DECO27’s works still manage to charm me.


Thanks to Vocaloid producers like them, I also began writing my own songs.

When I compose in a more J-pop style, I tend to gravitate toward G major and E major.


As for visual art, one name stands out for me: Raoul Dufy.

I’m drawn to his refreshing blues, the lightness of his linework, and his playful use of color. One painting that left a lasting impression on me shows a view of the ocean through an open door—so serene and dreamlike.


I’m fascinated by Fauvism—especially the idea of using colors that aren’t bound to realism. I’m not really interested in realistic expression, to be honest. I actually had a bit of trauma tied to realistic painting that lasted about two years, so it’s not a place I return to easily.


Instead, I enjoy Cubism, or sometimes even manga-like illustration. That said, manga itself can feel a bit overwhelming to me—the characters often assert themselves in a way that I find hard to relate to. I don’t dislike manga culture at all, but it’s just not a space where I feel entirely at home.


Writing all this out has helped clear my head.

I think I’ll continue sharing my thoughts like this from time to time—just little entries on my blog when the mood strikes.


Please don’t expect anything polished or “complete.”

I don’t really enjoy being in the position of teaching or instructing others, so that’s not what this space is about.


And with that, I’ll end this little ramble.

Thanks for reading, and see you again soon—whenever inspiration comes calling.

 
 
 

最新記事

すべて表示
わをるぬの人生再出発、そして見つけ出した答え

わをるぬの人生再出発 私は精神病になりました。今は大丈夫ですが、薬を飲んでいないとまたそうなってしまう体質(脳の特性です)です。 私は刺激に過敏に反応する流行りの言葉で言えばHSPみたいな人でした。でも、他人に共感したりするのが苦手で、だけど、人とは関わりたくて、声をかけて...

 
 
 
わをるぬの人生歴

私、わをるぬがどんな人生を歩んできたのか、書いていこうと思います。 母曰く、幼い頃から集団に馴染めず、隠れているような子供でした。小さい頃から、手芸や折り紙など、工作的なことをすることが多かったです。 上の写真は私が設計したメジロの作品です。折り紙作品創作家の方々から見たら...

 
 
 

Comments


bottom of page